Registration info |
一般参加枠(オフライン) Free
FCFS
メディア枠 Free
FCFS
【新規枠】オンライン参加枠 Free
FCFS
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
はじめに
こちら、元々オフラインイベントとして募集を始めましたが、オンラインでの参加希望を踏まえ、新たにオンライン枠を追加いたしました!
Youtube liveで配信いたしますので、オフライン参加が難しい方もぜひオンラインでのご参加をお待ちしております!
イベント概要
業界・業種に特化したSaaS(Vertical SaaS)を提供する企業を中心にお招きし、パネルディスカッションやLTを通して知見や技術を学ぶ Vertical SaaS Study。 第3回はCTOからCEOへと役職を変えられた経歴をもつ方々をお招きし、その経緯や思いについてパネルディスカッション形式で語っていただきます。
経営とのCTOの方や、経営参画を目指すエンジニアの方々、ぜひ奮ってご参加ください!
開催概要
- 開催日:2022年8月23日(火)
- 時間:19:00 - 20:15
- 協賛:株式会社ミダスキャピタル
- 参加費:無料
- 会場:ミダス渋谷ラウンジ
- 所在地:〒150-0046 渋谷区松濤1-29-1 渋谷クロスロード6階
- 開場時間:18:30
ご参加に関してのお願い
受付で申し込み時のお名前を確認させていただきますので、「名刺2枚(内1枚は名札用)」をご準備ください。 その際に受付表のご提示をお願いしております。connpassのページから表示することが可能ですので、ご確認ください。
また、イベント後に登壇者と参加者の方を交えた懇親会を行います! 簡単なお食事も用意しておりますので是非ご参加ください!(参加費無料、21時30分までを予定)
メディア参加枠について
ミダスキャピタルでは当イベントの記事を書いていただける方を募集しております。 メディア枠で申込いただいた方にはこちらから別途ご連絡ご連絡させていただきますのでよろしくお願いいたします。
タイムテーブル
タイムテーブル、トークテーマは変更する場合がございます。
時間 | タイトル |
---|---|
19:00 - 19:05 | オープニング |
19:05 - 20:05 | パネルディスカッション |
20:05 - 20:15 | エンディング |
20:15 - 22:00 | 懇親会 |
パネルディスカッションの内容
CTOがなぜCEOに転換したのか?
- なぜCTOが就任したのか?
- 社外からCEOを取る選択肢はなかったのか?
- 元CEOからの引き継ぎや関係性について
- 株主、親会社との関係性は
CEO経験後、自分のCTO時代を振り返ってみて
- 管掌や業務内容がどう変わったか
- CEOを経験して、CTO時代にやっておくべきだったと感じたこと
- CEOの経験がなかったからこそCTOとしてうまく回っていた部分は
- 今のCTOに期待していること
CTO出身のCEOとして行なったこと、これから行うこと
- CEOになって最初にやったこと
- 経営陣をどう作ったか
- 現在CEOとして注力していること
- ファイナンスに関する知識や意思決定が増えると思うが、どうしているか
- CEOとして会社をどうして行きたいか
その他聞きたいことについて、こちらからご質問ください!
当日の議題として取り上げさせていただきます!
https://peing.net/ja/midas_tech
登壇者
株式会社エウレカ 代表取締役CEO
石橋 準也 氏
東京理科大学入学と同時に、システム開発会社に入社。学部2年時にエンジニアリングに専念するために大学を中退。2010年に転職。IT・物流・CSの統括マネージャー及び自社Webサービスの事業責任者を務める。2013年、株式会社エウレカに入社。2014年執行役員CTOに就任。2016年、代表取締役CEOに就任。2019年4月に親会社である米国Match Groupの日本・台湾のGeneral Managerに就任。2021年3月に東アジア全体のGeneral Managerに就任。 当該地域のMatchグループ全ブランドの成長戦略を推進している。
株式会社SmartHR 代表取締役CEO
芹澤 雅人 氏
@masato_serizawa
2016年2月、SmartHR入社。2017年7月にVPoE就任、開発業務のほか、エンジニアチームのビルディングとマネジメントを担当する。2019年1月以降、CTOとしてプロダクト開発・運用に関わるチーム全体の最適化やビジネスサイドとの要望調整も担う。2020年11月取締役に就任、その後、D&I推進管掌役員を兼任し、ポリシーの制定や委員会組成、研修等を通じSmartHR社におけるD&Iの推進に尽力する。2022年1月より現職。
株式会社 FiNC Technologies 代表取締役CEO
南野 充則 氏
@tentenmitsunori
東京大学工学部卒。大学在学中にヘルスケアスタートアップ、株式会社MEDICA及びCDSystem株式会社を創業。東京大学在籍中に北京大学で開催されたスマートグリッド分野における国際学会で世界一の座を争い「BEST STUDENT AWARD」を受賞する。2014年にFiNC(現:FiNC Technologies)の創業メンバー(CTO最高技術責任者)として参画。2017年ディープラーニングを中心とする技術による日本の産業競争力の向上を目指す団体、「日本ディープラーニング協会」最年少理事に就任。2019年6月に書籍「未来IT図解 これからのディープラーニングビジネス」を出版するなど、ヘルスケア×テクノロジー分野において活躍。2019年12月にFiNC Technologies 代表取締役CEOに就任。
モデレーター
株式会社フードテックキャピタル
南里勇気
@neonankiti
慶應義塾大学経済学部卒。在学中から株式会社MEDICAでシステム開発、大手調剤薬局チェーンと共同研究で論文発表。2015年株式会社FiNCに新卒入社してAndroidチームマネージャーとしてアプリ改善、GooglePlayベストオブ2018「自己改善部門」大賞受賞。同年米国シリコンバレーでFiNC Technologies USオフィスを立上げる。2019年から中国でハードウェアを開発、テックリードとしてプロダクトをローンチ。2020年6月Bison Holdingsを創業。2021年5月フードテックキャピタルに参画。
アンチハラスメントポリシー
ハラスメントには、性差、性同一性と表現、性的指向、障害、外見や身体的特徴、人権、宗教、公共な場での性的な画像や類する表現、 脅迫、ストーカ、望まない撮影や録音、不適切な接触、およびそれらに関連した不快な言動が含まれます。全ての利用者が快適に使っていただけるように、本イベントではこれらのハラスメント行為を許容しません。
注意事項
イベント中に録画や撮影をし、記録や情報発信のために活用させていただく場合がございます。 技術交流が目的の勉強会ですので、知識の共有および、参加者同士の交流を目的としない参加はお断りしています。 参加目的が不適切だと判断される場合には、運営側で参加をキャンセルさせていただく場合がございます。
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.