May
16
事例から学ぶ!CTO達が語るオフライン限定のエンジニア評価制度勉強会
オフラインでしか聞けない社内の評価制度についてのパネルディスカッションを開催
Registration info |
一般参加枠(オフライン) Free
Standard (Lottery Finished)
|
---|
Description
MIDAS TECH STUDY(MTS)とは
様々な会社のCTO/VPoE・PM・エンジニアの方々をお招きし、パネルディスカッションやLTを通して知見や技術を学んでいく勉強会です。
イベント内容
今回のテーマは「エンジニアの評価制度について」
オフラインでしか聞けないエンジニアの評価制度についてのパネルディスカッションを開催!
本イベントでは、先駆け企業である株式会社CARTA HOLDINGS、GMOペパボ株式会社、株式会社BuySell TechnologiesのCTOをお招きして、エンジニア評価制度についてのパネルディスカッションを行います。
エンジニアの評価制度は、エンジニアを評価する上で重要なポイントですが、多くの企業では課題となっています。そこで、本イベントでは、CTOの方々が経験や知見を共有し、正しいエンジニア評価制度の構築に向けたアイデアやヒントを提供します。
オフライン限定だからこそ聞けるこの貴重な情報を手に入れ、あなたの企業の評価制度の改善に役立ててみませんか?
Topics
トピック1:エンジニアの評価制度の重要性
- エンジニアの評価制度がなぜ重要なのか?
- 良い評価制度とは何か?
- 評価制度によってどのようなメリットがあるのか?
- 評価制度が不十分な場合、どのような問題が生じる可能性があるのか?
トピック2:各企業の事例紹介
- 各企業が採用している評価制度の概要と特徴
- 評価制度を改善するためにどのような取り組みを行ってきたのか?
- 評価制度改善によって生じた効果や成果についての実例
- 評価制度に込めた、エンジニアへの思いとは??
トピック3:評価制度の課題と今後の展望
- 評価制度における課題や問題点は何か?
- 評価制度の改善に向けた取り組みや、今後期待されるトレンドは何か?
- 評価制度の変化に伴い、エンジニア自身が取り組むべきことや必要なスキルは何か??
こんな方におすすめ!
- IT系スタートアップのCTOやマネジメント層の方々
- エンジニア組織をまとめるVPoEやEMの方々 -各社の人事評価制度に興味のあるエンジニアの方々
タイムテーブル
タイムテーブル、トークテーマは変更する場合がございます。
時間 | タイトル |
---|---|
19:00 - 19:05 | オープニング |
19:05 - 20:05 | パネルディスカッション |
20:05 - 20:15 | エンディング |
20:15 - 21:30 | 懇親会 |
登壇者紹介
株式会社CARTA HOLDINGS 執行役員CTO
鈴木 健太 氏
@suzu_v
2012年株式会社VOYAGE GROUPに入社したソフトウェアエンジニア。入社以降、データ解析基盤およびウェブ広告配信に関わる領域の開発に広く従事。2019年より、株式会社fluctにて取締役CTOを務め、fluct社における経営戦略、ウェブ広告領域でのプロダクト戦略策定、技術方針作りおよびエンジニア組織マネジメントに携わる。共著「みんなのGo言語」(2016年 技術評論社)、「データ分析基盤構築入門」(2017年 技術評論社)。
GMOペパボ株式会社 取締役CTO
栗林 健太郎 氏
@kentaro
GMOペパボ株式会社取締役CTO、ペパボ研究所々長。日本CTO協会理事。情報処理安全確保支援士(登録番号:013258)。東京都立大学法学部政治学科卒業後、奄美市役所勤務を経て、2008年より株式会社はてなでソフトウェアエンジニアとして勤務。2012年よりGMOペパボ株式会社勤務。現在、同社取締役CTO。技術経営および新技術の研究開発・事業創出に取り組む。2020年より北陸先端科学技術大学院大学に在学する社会人学生としても活動。
株式会社BuySell Technologies 取締役CTO
今村 雅幸 氏
@kyuns
2006年ヤフー株式会社に入社。Yahoo! FASHIONやX BRANDなどの新規事業開発に従事。2009年株式会社VASILYを創業し、取締役CTOに就任。CTOとして200万人以上が利用するプロダクト開発やエンジニアリング組織をリード。2017年にVASILYをZOZOに売却。会社統合とともに2018年4月、ZOZOテクノロジーズの執行役員に就任。CTOとしてZOZOのプロダクト開発やエンジニア採用・教育・評価などのエンジニアリング組織マネジメント、情報システム、セキュリティリスクマネジメントなど、幅広くDXを推進。2021年4月 BuySell Technologies 取締役CTOに就任。日本CTO協会理事としても活動を行う。
開催概要
- 開催日:2023年5月16日(火)
- 時間:19:00 - 20:15
- 協賛:株式会社ミダスキャピタル
- 参加費:無料
- 形式:オフライン限定開催
- 会場:株式会社BuySell Technologies オフィス
会場参加について
connpassにて、オフライン参加を選んでお申込みください。
会場:株式会社BuySell Technologies オフィス
開場時間:18:30
所在地:〒160-0004 東京都新宿区四谷4-28-8 PALTビル 4F
ご参加に関してのお願い
受付で申し込み時のお名前を確認させていただきますので、「名刺2枚(内1枚は名札用)」をご準備ください。 その際に受付表のご提示をお願いしております。connpassのページから表示することが可能ですので、ご確認ください。
また、イベント後に登壇者と参加者の方を交えた懇親会を行います!
そちらで、配信上では話しづらい内容等について深くお話しする機会とさせていただきます。
簡単なお食事も用意しておりますので是非そちらもご参加ください!(参加費無料、21時30分までを予定)
アンチハラスメントポリシー
ハラスメントには、性差、性同一性と表現、性的指向、障害、外見や身体的特徴、人権、宗教、公共な場での性的な画像や類する表現、 脅迫、ストーカ、望まない撮影や録音、不適切な接触、およびそれらに関連した不快な言動が含まれます。全ての利用者が快適に使っていただけるように、本イベントではこれらのハラスメント行為を許容しません。
個人情報のお取り扱いについて
注意事項
技術交流が目的の勉強会ですので、知識の共有および、参加者同士の交流を目的としない参加はお断りしています。 参加目的が不適切だと判断される場合には、運営側で参加をキャンセルさせていただく場合がございます。
発表者
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.